父が娘に語る経済の話
年末年始のお休みで読むべき本。きょうは父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 ギリシャの財務大臣を務めたヤニス・バルファキスの著作。 私も国会質問で一度引用させてもらいました。 おカネの本...
年末年始のお休みで読むべき本。きょうは父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 ギリシャの財務大臣を務めたヤニス・バルファキスの著作。 私も国会質問で一度引用させてもらいました。 おカネの本...
年末年始のお休みに読むべき本。 今日は渡部昇一の昭和史 正 新装版 (WAC BUNKO 338) 戦前の日本は、アジアの侵略をした悪の帝国で、天皇主権で国民主権ではなく、民主主義も自由もなかった。敗戦により自由と民主主...
新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、新しい年になり、本年がいい年になるよう、願っているところです。 新年にふさわしい大著をご紹介します。 富国...
年末年始のお休みに読むべき本。 大晦日の今日は、新刊をご紹介します。 ミッション・エコノミー 国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた (NewsPicksパブリッシング) これを読むと、新自由主義の弊害は日...
昨日に続いて、年末年始のお休みに読むべき本の紹介です。 きょうは「西洋の自死~移民・アイデンティティ・イスラム~」という本を紹介します。 西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム 原題では「The Strange D...
年末年始の休暇が始まりました。 しばらく、年末年始のお休みに読むべき本を紹介したいと思います。 まず最初は大石久和先生の『「危機感のない日本」の危機』を紹介します。 「危機感のない日本」の危機 ここ20年で、日本人の平均...
公務員に対するカスタマーハラスメントが問題になっています。 「ネットにさらす…」公務員へのカスハラ、識者が読み解く背景と対策 どこの商売でも、不当なクレームを言ってくるお客さんはいるでしょう。 しかし、公務員と民間企業の...
日本の貧困が深刻化していることが報道されています。 貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル この記事でもあるとおり、日本人の所得は年々下がり、所得が下がると...
日本海溝の地震による被害想定が公表されました。 【詳報】最悪死者19万人超 千島・日本海溝の巨大地震被害想定 東日本大震災でも多くの死者が出ましたが、今回の被害想定では、その10倍以上の死者が出るおそれがあることが公表さ...
補正予算が成立しました。 V字回復は困難 過去最大と喧伝されていますが、実は中身を見ると超緊縮。まだまだ財務省の影響力は大きく、日本経済のV字回復は困難な状況にあります。 21年度補正予算が成立 今年度歳出は計142.5...