石破氏の発言にみる、日本の危機
石破氏が「楽しい日本」と発言したことに対して、自民党内から反発の声が上がっている。自民党の小野寺政調会長は予算委員会で石破総理に対し「楽しい日本よりも、まずは強い日本にするべきではないか」とただした。当然だ。この発言は正...
石破氏が「楽しい日本」と発言したことに対して、自民党内から反発の声が上がっている。自民党の小野寺政調会長は予算委員会で石破総理に対し「楽しい日本よりも、まずは強い日本にするべきではないか」とただした。当然だ。この発言は正...
緊縮財政に傾倒する野田代表 立憲民主党の野田代表が、財政健全化を目的に緊縮財政を声高に主張している。115兆円を超える一般会計総額に対し、その妥当性を検証し、無駄な予算を徹底的に削減すべきだと訴えている。さらに、減税を求...
国の債務超過額が17年ぶりに減少したというニュースが話題になっていますが、私はこの数字に疑問を持っています。なぜなら、この数字は財務省が作成する「国の財務書類」に基づいているからです。 財務省は、企業会計の手法を参考にし...
この動画では、日本銀行による金利引き上げ決定について、その誤りと日本経済への悪影響について解説しています。この決定は、物価上昇や企業業績の悪化といった日本経済の実情を無視したものであり、特に中小企業に深刻な打撃を与えると...
最低賃金50円アップの背景と意義 厚生労働省の中央最低賃金審議会は、2024年度の最低賃金引き上げに向けた議論を始めました。最低賃金を5%引き上げると、金額としては過去最大の50円に達します。この引き上げは、物価と賃金の...
はじめに 最近、子供たちへの金融教育が話題になっています。投資の授業が義務化されるという動きもあり、日経新聞でも「大和証券千葉の渋谷幕張中学校高等学校で金融の授業ドルが適切という表題で記事が出ている」など、様々なニュース...
政調全体会議と「骨太の方針」 今日、自民党の政務調査会(政調)の全体会議が開かれ、「経済財政運営と改革の基本方針」、通称「骨太の方針」が議題となりました。会議は午後開催されましたが、その内容が午後9時23分に早速新聞記事...
37%の減益発表 日本郵政は2024年3月期の連結決算において、前期比37.7%減の2686億円の利益を発表しました。この大幅な減益は、郵便・物流事業の赤字転落が大きな要因となっています。 郵便・物流事業の赤字 郵便・物...
昨日から東京に行き、深田萌絵さんとYouTubeコラボ動画を撮影し、近日中に公開予定です。その後、新宿で街宣活動を行い、「政治団体赤字黒字と話そう会」を開催しました。多くの方々が集まり、地方議員の皆さんにも多数ご参加いた...
1月14日に経済財政諮問会議が開催され、プライマリーバランス黒字化の2025年度実現を目標とすることが確認されました。 政府、プライマリーバランス25年度黒字化の目標維持へ これを確認した1月14日の会議資料について、三...