石破氏の発言にみる、日本の危機
石破氏が「楽しい日本」と発言したことに対して、自民党内から反発の声が上がっている。自民党の小野寺政調会長は予算委員会で石破総理に対し「楽しい日本よりも、まずは強い日本にするべきではないか」とただした。当然だ。この発言は正...
石破氏が「楽しい日本」と発言したことに対して、自民党内から反発の声が上がっている。自民党の小野寺政調会長は予算委員会で石破総理に対し「楽しい日本よりも、まずは強い日本にするべきではないか」とただした。当然だ。この発言は正...
緊縮財政に傾倒する野田代表 立憲民主党の野田代表が、財政健全化を目的に緊縮財政を声高に主張している。115兆円を超える一般会計総額に対し、その妥当性を検証し、無駄な予算を徹底的に削減すべきだと訴えている。さらに、減税を求...
国の債務超過額が17年ぶりに減少したというニュースが話題になっていますが、私はこの数字に疑問を持っています。なぜなら、この数字は財務省が作成する「国の財務書類」に基づいているからです。 財務省は、企業会計の手法を参考にし...
この動画では、日本銀行による金利引き上げ決定について、その誤りと日本経済への悪影響について解説しています。この決定は、物価上昇や企業業績の悪化といった日本経済の実情を無視したものであり、特に中小企業に深刻な打撃を与えると...
政府が推し進める年金改革案は、一体何を目論んでいるのでしょうか。国民生活を顧みない、まさに破壊行為と言わざるを得ません。この改革案は、国民の皆様の生活をさらに苦しめるだけでなく、特に中小企業にとっては致命的な打撃となるで...
定額減税の背景と現状 国会が閉幕し、自民党総裁選挙の動向が注目されていますが、定額減税の施策が6月から始まりました。首相官邸はこの定額減税のPRに力を入れており、首相補佐官が「4人家族なら16万円の減税効果がある」とアピ...
カスタマーハラスメントとは? 最近、カスタマーハラスメント(以下「カスハラ」)が話題となっています。これは顧客による迷惑行為を指し、多くの企業で問題視されています。厚生労働省はこのカスハラに関する資料を一部削除しましたが...
マイナ保険証の推進と医療機関への影響 2023年に始まったマイナ保険証の推進が加速する中、医療機関への支援策として一時金が最大40万円まで引き上げられることが発表されました。これは、利用者を一定数以上増やした医療機関に対...
久々の党首討論、注目の薄さは何故? 今日19日、3年ぶりに党首討論が行われました。注目されたかどうかは微妙ですが、45分という時間では短すぎると感じます。本気で議論するなら、2時間から3時間程度は必要です。そうでなければ...
はじめに 最近、子供たちへの金融教育が話題になっています。投資の授業が義務化されるという動きもあり、日経新聞でも「大和証券千葉の渋谷幕張中学校高等学校で金融の授業ドルが適切という表題で記事が出ている」など、様々なニュース...