「信用の創造」が乗り越えられない

昨日も毎週土曜日のYouTubeライブを行いました。

 そこでも話をしたのですが、なぜ積極財政への理解が広がらないのか?という疑問に対して、やはり信用の創造のところが乗り越えられないときがたくさんある、というのが私の実感です。

簿記の知識があっても・・・

 簿記の知識があれば、まだ理解できる人が多いのですが、簿記の知識があるはずの公認会計士でも、理解できない人は理解できない。普通に仕訳で考えればわかると思うのですが、「国債はいつか返済しなくてはならない」という部分に引っかかって、「国債残高が多いのは問題だ」となってしまうのです。

 国には通貨発行権があるのに、それを使おうとしない勢力の一員となってしまうのです。

 本当に不思議です。

あとで改めて信用の創造ついての動画をアップします

 なので、新しい動画では、信用の創造について改めて説明したいと思います。少しお待ちください。きょうの夕方にはアップします。

 また、衆議院選挙前の27日夜にオンラインサロンメンバーだけのYouTubeライブかZoomライブをやろうと思っていますので、興味のある方はご入会ください。

http://bit.ly/2VQhFPs

あんどう 裕(ひろし)

慶應義塾大学経済学部卒、大手鉄道会社入社。平成9年税理士試験合格。平成10年独立し安藤裕税理士事務所を開設。平成24年12月衆議院議員総選挙により初当選。以後3期連続当選。議員連盟「 #日本の未来を考える勉強会 」前会長。税理士。

Recent Posts

石破氏の発言にみる、日本の危機

石破氏が「楽しい日本」と発言し…

2か月 ago

【立憲民主党の終焉】野田代表・超緊縮宣言!

緊縮財政に傾倒する野田代表 立…

2か月 ago

日銀利上げで日本経済崩壊へ

この動画では、日本銀行による金…

2か月 ago

年金改革批判:国民生活破壊の隠れ蓑

政府が推し進める年金改革案は、…

2か月 ago

消費税増税の危険と大連立のシナリオ

日本の政治状況が揺れ動く中、消…

3か月 ago