財務次官が「このままでは国家財政が破綻する」とバラマキ競争を徹底批判
今月の文芸春秋に、財務省事務次官が「このままでは財政破綻する」と与野党のバラマキ競争を徹底批判しています。 「このままでは国家財政は破綻する」矢野康治財務事務次官が“バラマキ政策”を徹底批判 財務省が追いつめられてきた...
今月の文芸春秋に、財務省事務次官が「このままでは財政破綻する」と与野党のバラマキ競争を徹底批判しています。 「このままでは国家財政は破綻する」矢野康治財務事務次官が“バラマキ政策”を徹底批判 財務省が追いつめられてきた...
和歌山で水道橋が落下し、上下水道に支障が出ています。 水道橋が破損し、紀の川に落下 和歌山市北部6万世帯で断水へ 和歌山だけではなく、全国の水道は危機的状況にある 水道が使えなくなるという、恐れていた事態が現実になり...
明日10月4日月曜日に発足する岸田文雄内閣。 そして、岸田さんが自民党総裁選挙で訴えていた公約に「令和の所得倍増」があります。 「そんなことできるわけないだろう」と感じている人もいるかもしれません。 しかし、世界を見れば...
10月4日月曜日に、岸田文雄自民党新総裁が第100代総理大臣に就任し、新しい内閣が発足することになります。 この総裁選挙で、岸田さんは新自由主義からの転換、分厚い中間層の再生を訴えてきました。 実際、これは大きな課...
昨日は自民党総裁選挙が行われました。 一回目の投票は事前の予想を覆して岸田文雄氏が一位となり、一票差で河野太郎氏が続きました。私の推していた高市早苗氏は議員票では二位になったものの党員票で伸び悩み三位、そして野田聖子...
昨日は、お招きをいただき「ひきこもり」について考えるシンポジウムのパネルディスカッションに参加しました。 このシンポジウムについては、NHKがニュースとして取り上げています。 「ひきこもり」の表現 “社会的距離症候群...
自民党総裁選挙で農業に対する議論が少なすぎる、という意見があります。確かに、農業政策はそれほど多く語られていないように感じます。 しかし、農業は国民の生命を維持するために非常に大事な産業です。決してなくしてはならない...
以前から財政健全化を訴えてきた経済学者が、相変わらず財政健全化を訴えています。 デフレから脱却できず、長期停滞を招いた理論を引き続き提唱する経済学者 ブレない、といえばそれまでですが、そろそろ自分たちの理論では経済も...
立憲民主党がアベノミクス検証委員会を立ち上げ、先日の報告書が正式に提出されています。 アベノミクス検証委員会 「消費低迷で失敗」 立民、アベノミクス検証で この中で「消費が低迷する理由を消費税増税だと明記した」のは非...
日本のマスコミの主張はまさに日本を衰退させる。目も当てられない状況になっています。 社説で財政破綻論を唱える愚 (社説)自民党総裁選 財源論議から逃げるな わかっている人からみたら、失笑するしかない「社説」。しかし、...