「危機感のない日本」の危機
年末年始の休暇が始まりました。 しばらく、年末年始のお休みに読むべき本を紹介したいと思います。 まず最初は大石久和先生の『「危機感のない日本」の危機』を紹介します。 「危機感のない日本」の危機 ここ20年で、日本人の平均...
年末年始の休暇が始まりました。 しばらく、年末年始のお休みに読むべき本を紹介したいと思います。 まず最初は大石久和先生の『「危機感のない日本」の危機』を紹介します。 「危機感のない日本」の危機 ここ20年で、日本人の平均...
日本の貧困が深刻化していることが報道されています。 貧困急増…「平均所得200~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国でも最下位」日本人のキツすぎるリアル この記事でもあるとおり、日本人の所得は年々下がり、所得が下がると...
日本維新の会の吉村洋文大阪府知事が、2015年に衆議院議員を辞職した際、10月1日に辞職して、10月に1日在職しただけで文書交通通信滞在費(いわゆる文通費)を満額100万円受給していたことは明らかになっていました。これ...
18歳以下の子どもたちに対する10万円給付が迷走に迷走を重ねています。 あの「俺のイタリアン」「俺のフレンチ」がご自宅で食べられる【俺のEC】岸田総理が、全額現金で給付することも容認すると発言したことに加え、山際経済再生...
先日発売された月刊文芸春秋に、財政健全化をすべきと主張する小林慶一郎氏と、積極財政をすべきと主張する中野剛志氏の対談が掲載されています。 文藝春秋2022年1月号[雑誌] これが実に面白い。 理論的な限界はわかっていない...
18歳以下の子どもたちへの10万円給付が迷走しています。 現金給付かクーポン支給か、でもめていますが、本来は、困っている国民全員を救済しなくてはならないはず。 困っている国民を全員救済する議論はどこへ 株歴40年超のプロ...
私たちが医者に行ったときにかかる医療費を診療報酬といいますが、これは政府で決定しています。 注射したらいくら、この治療をしたらいくら、と細かく定められています。 来年は診療報酬改定の年 この診療報酬の改定が2年に一度行わ...
最近は経済安全保障という言葉が流行しています。 政治家も以前は甘利さんが、最近は岸田内閣でも経済安全保障担当大臣が新設され、政府としても取り組もうとしています。 経済安全保障を語るなら、中小企業を守り、技術流出を阻止すべ...
来年度の税制改正に、賃上げ促進税制が入ってくるようです。 本当に効果があるのか この税制が、本当に日本人の賃上げに効果があるのかどうか、検証してみましょう。 まず、賃上げしたらその分利益が減るので、企業は節税になります。...
岸田総理の施政方針演説が行われました。 中間層の再生や、新しい資本主義という文言はいいのですが、具体的にどうするのか、あまり見えてきません。 令和の所得倍増はどこへ 本来であれば、令和の所得倍増という総裁選挙のときの公約...