父が娘に語る経済の話
年末年始のお休みで読むべき本。きょうは父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 ギリシャの財務大臣を務めたヤニス・バルファキスの著作。 私も国会質問で一度引用させてもらいました。 おカネの本...
年末年始のお休みで読むべき本。きょうは父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 ギリシャの財務大臣を務めたヤニス・バルファキスの著作。 私も国会質問で一度引用させてもらいました。 おカネの本...
マスコミが相変わらず財政破綻論を繰り広げています。 (社説)補正予算案 財政規律を無視するな 先日の動画では日経新聞を取り上げましたが、今回は朝日新聞。 これらの新聞に限らず、大手マスコミはひとつ残らず、緊縮財政を人々に...
前回は信用の創造の話を話をしました。 おカネは誰かが借金したときに生まれてくる 私たちが使っているおカネは、誰かが借金したときに生まれてくる。 このことが分かれば、国債とは新たに通貨を発行する行為である、ということ...
昨日は「信用の創造が乗り越えられない」というお話をしました。これについての動画もアップしました。 おカネは、誰かが借金したときに生まれてくる。 「信用の創造」が理解できるかどうかが積極財政への転換のカギ この「信用の...
昨日も毎週土曜日のYouTubeライブを行いました。 そこでも話をしたのですが、なぜ積極財政への理解が広がらないのか?という疑問に対して、やはり信用の創造のところが乗り越えられないときがたくさんある、というのが私の実感...
衆議院選挙も4日目が終わり、明日から中盤戦です。 日経新聞がコロナによる貧困を記事に 日経新聞がコロナによる貧困の増加を特集していました。 職あれど窮す「脱する道筋を」 炊き出しに若者・女性 コロナによって貧困が浮...
衆議院選挙が始まって、マスコミ各社が情勢調査を行っています。 朝日新聞の調査では、消費税について調査していますが、現状維持を支持する人が57%とのこと。 消費税率「10%維持」57%、「引き下げ」は35% 朝日世論調査 ...
昨日から衆議院選挙が始まりました。 朝のワイドショーで延々と「財政危機」をあおる たまたま昨日の朝テレビを見ていたら、朝のワイドショーでひたすら「日本の財政危機」「金利が上がって大変なことになる」「将来世代へ付け回し...
昨日10月14日に衆議院が解散されました。私も前・衆議院議員ということになりました。9年間の議員生活をお支えいただきましたことに対し、心から御礼申し上げます。地元京都6区の皆様には、それ以前の衆議院議員の候補予定者に決...
岸田総理が、看護師や介護士の報酬アップについて、施政方針演説でも触れていました。公的価格評価検討委員会を設置し、公的価格の在り方について抜本的に見直す、と表明しています。 これは非常にいい取り組みだし、民間企業に頼る...