台湾有事は日本有事
安倍元総理が「台湾有事は日本有事。そして日米安保の有事でもある。」と発言し、中国がかなり反発しています。 台湾が中国のものとなれば、日本にとって死活問題となるシーレーンが中国に握られることとなり、資源輸入の観点からも日本...
安倍元総理が「台湾有事は日本有事。そして日米安保の有事でもある。」と発言し、中国がかなり反発しています。 台湾が中国のものとなれば、日本にとって死活問題となるシーレーンが中国に握られることとなり、資源輸入の観点からも日本...
岸田総理の施政方針演説が行われました。 中間層の再生や、新しい資本主義という文言はいいのですが、具体的にどうするのか、あまり見えてきません。 令和の所得倍増はどこへ 本来であれば、令和の所得倍増という総裁選挙のときの公約...
マスコミが相変わらず財政破綻論を繰り広げています。 (社説)補正予算案 財政規律を無視するな 先日の動画では日経新聞を取り上げましたが、今回は朝日新聞。 これらの新聞に限らず、大手マスコミはひとつ残らず、緊縮財政を人々に...
きょうは衆議院選挙の投票日。これからの日本の行方が決まります。 しかし、事前の情勢調査によると、かなり厳しい状況が到来しそうな結果が出ています。これについては、毎日上げたYouTubeの動画でも説明しました。 その情勢調...
衆議院選挙も終盤戦。自民党が議席を減らすのは仕方がないとしても、その分を一番とってはいけない勢力が取ろうとしています。 FNN調査 132選挙区で与野党一騎打ち “逆転”の選挙区も 異例の短期決戦は最終盤へ いまの選挙制...
前回は信用の創造の話を話をしました。 おカネは誰かが借金したときに生まれてくる 私たちが使っているおカネは、誰かが借金したときに生まれてくる。 このことが分かれば、国債とは新たに通貨を発行する行為である、ということ...
昨日も毎週土曜日のYouTubeライブを行いました。 そこでも話をしたのですが、なぜ積極財政への理解が広がらないのか?という疑問に対して、やはり信用の創造のところが乗り越えられないときがたくさんある、というのが私の実感...
衆議院選挙も4日目が終わり、明日から中盤戦です。 日経新聞がコロナによる貧困を記事に 日経新聞がコロナによる貧困の増加を特集していました。 職あれど窮す「脱する道筋を」 炊き出しに若者・女性 コロナによって貧困が浮...
衆議院選挙が始まって、マスコミ各社が情勢調査を行っています。 朝日新聞の調査では、消費税について調査していますが、現状維持を支持する人が57%とのこと。 消費税率「10%維持」57%、「引き下げ」は35% 朝日世論調査 ...
やっと、という感じですが、日経新聞にコロナによる飲食店の閉店が報道されています。 コロナ禍、4.5万の飲食閉店 協力金で支えきれず 当然の結果ですが、このことについて、きちんと報道してきたマスコミはあったのでしょうか...