税は財源ではない
前回は信用の創造の話を話をしました。 おカネは誰かが借金したときに生まれてくる 私たちが使っているおカネは、誰かが借金したときに生まれてくる。 このことが分かれば、国債とは新たに通貨を発行する行為である、ということ...
前回は信用の創造の話を話をしました。 おカネは誰かが借金したときに生まれてくる 私たちが使っているおカネは、誰かが借金したときに生まれてくる。 このことが分かれば、国債とは新たに通貨を発行する行為である、ということ...
衆議院選挙も4日目が終わり、明日から中盤戦です。 日経新聞がコロナによる貧困を記事に 日経新聞がコロナによる貧困の増加を特集していました。 職あれど窮す「脱する道筋を」 炊き出しに若者・女性 コロナによって貧困が浮...
明日10月4日月曜日に発足する岸田文雄内閣。 そして、岸田さんが自民党総裁選挙で訴えていた公約に「令和の所得倍増」があります。 「そんなことできるわけないだろう」と感じている人もいるかもしれません。 しかし、世界を見れば...
10月4日月曜日に、岸田文雄自民党新総裁が第100代総理大臣に就任し、新しい内閣が発足することになります。 この総裁選挙で、岸田さんは新自由主義からの転換、分厚い中間層の再生を訴えてきました。 実際、これは大きな課...
以前から財政健全化を訴えてきた経済学者が、相変わらず財政健全化を訴えています。 デフレから脱却できず、長期停滞を招いた理論を引き続き提唱する経済学者 ブレない、といえばそれまでですが、そろそろ自分たちの理論では経済も...
立憲民主党がアベノミクス検証委員会を立ち上げ、先日の報告書が正式に提出されています。 アベノミクス検証委員会 「消費低迷で失敗」 立民、アベノミクス検証で この中で「消費が低迷する理由を消費税増税だと明記した」のは非...
日本のマスコミの主張はまさに日本を衰退させる。目も当てられない状況になっています。 社説で財政破綻論を唱える愚 (社説)自民党総裁選 財源論議から逃げるな わかっている人からみたら、失笑するしかない「社説」。しかし、...
年金制度について、存続を危ぶむ人も増えています。 若者の不安、高齢者の貧困 特に若い世代は「どうせ将来は年金はもらえないだろう」「もらえても70歳以上とか、金額が減らされて当てにはできない。」と考えている人が非常に多...
国連貿易開発会議(UNCTAD)が14日に2021年の世界経済の成長率を5.3%とする予測を公表しました。 世界経済5.3%成長 今年、国連予測 各国の経済政策効果 一部引用します。 『大規模感染が最初に発生した中国は...
いよいよ今日から自民党総裁選挙が始まります。 総裁選挙は岸田、高市、河野、野田の四氏の争いに 昨日になって、野田聖子氏が出馬表明をし、岸田文雄氏、高市早苗氏、河野太郎氏、そして野田聖子氏の四人の争いとなりました。 こ...